漢方専門 大山漢方堂薬局
気管支喘息、気管支炎によい漢方薬!
特集:柴朴湯(さいぼくとう)「本朝経験方」
大山漢方堂薬局の「柴朴湯(煎じ薬・エキス剤)」は、気管支ぜんそく、気管支炎、小児ぜんそく、咳、不安神経症、うつ状態、
のどから胸に何かつまったような不快感、息苦しさ、上腹部、脇腹の腹筋がはっている状態、
咳、ぜんそく、呼吸困難、精神不安、抑うつ状態、時に動悸、めまい、嘔気などがある人に、よく効きます!
また、神経衰弱、ノイローゼ、発作が起きないかと気にしすぎる気管支喘息にも効果的です。
また、小児喘息、気管支喘息の間歇期、カゼや気管支炎がこじれて咳が残ったときによいです。
のどに物がつかえるという不安神経症によいです。まずは、2週間のご服用をお願します!
大山漢方堂薬局 厳選漢方薬 「柴朴湯(さいぼくとう)」は、
特別割引価格にて、販売致しております。
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ、不安、ナシ)に、お電話ください。

漢方専門 大山漢方堂薬局 厳選漢方薬解説:柴朴湯(さいぼくとう)
処方名:柴朴湯(さいぼくとう)
柴朴湯(さいぼくとう)患者のタイプ:
中間証(体力中等度の人)
柴朴湯(さいぼくとう)使用目的:
胸脇苦満、心窩部の膨満感があり、精神不安や抑うつ傾向がある。
しばしば喘鳴やセキ、食欲不振、全身倦怠、動悸、めまい、咽喉・食道部の異物感などを伴う。
柴朴湯(さいぼくとう)適応症:気管支喘息、気管支炎、神経症など。
柴朴湯(さいぼくとう)成分内容:
柴胡7.0、半夏6.0、茯苓5.0、黄今・厚朴・大棗・人参各3.0、甘草・蘇養各2.0、生姜1.0・
小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方。
柴朴湯(さいぼくとう)が適応となる病名・病態
①柴朴湯(さいぼくとう)効能または効果
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物寒があり、ときに動悸、めまい、嘔気等を伴う次の諸症:
小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症。
②柴朴湯(さいぼくとう)漢方医学的的適応病態
煩表半裏証(少陽病)と痰湿。発熱性疾患の経過中にみられる、発熱、往来寒熱、胸脇部が脹って苦しい(胸脇苦満)、
胸脇部痛、口が苦い、悪心、嘔吐、咳嗽、咽の渇き、食欲がない、目がくらむなどの症候に痰湿、気滞による咳嗽が加わったもの。
柴朴湯(さいぼくとう)口訣:小児喘息や気管支喘息の間歇期によい。
柴朴湯(さいぼくとう)病名・病態 柴朴湯(さいぼくとう)効能または効果
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症。

大山漢方堂薬局 厳選漢方薬:柴朴湯(さいぼくとう)は、生体免疫を調整し、炎症を抑える働きをします。
また、咳をしずめたり、高ぶる神経を安定させて、心と体の状態をよくします。
ですから、気管支喘息、気管支炎、痰をともなうとき、こじれて長引く風邪の咳によく効きます。
また、抑うつ状態、不安神経症などにも、よく効きます。
大山漢方堂薬局 厳選漢方薬 柴朴湯(さいぼくとう)=気管支喘息、気管支炎によい漢方薬!
処方名 柴朴湯(さいぼくとう)
患者のタイプ 中間証(体力中等度の人)
使用目的 胸脇苦満、心窩部の膨満感があり、精神不安や抑うつ傾向がある。
しばしば喘鳴やせき、食欲不振、全身倦怠、動悸、めまい、咽喉・食道部の異物感などを伴う。
適応症 気管支喘息、気管支炎、神経症など。
成分内容 柴胡7.0、半夏6.0、茯苓5.0、黄今・厚朴・大棗・人参各3.0、甘草・蘇養各2.0、生姜1.0・小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方。
処方解説 本方は小柴胡湯に理気化痰・降逆の半夏厚朴湯を配合したものである。
半夏厚朴湯により気管支の痙攣を止め咳嗽・呼吸困難・喘鳴を止めきょ痰作用をつよめ、胃腸の蠕動を調整し溜飲をのぞく。
ただし、咳嗽・呼吸困難に対しては紫蘇葉を蘇子にかえるべきである。小柴胡湯は鎮静・消炎・解熱・自律神経調整に働く。
本方は気管支喘息によく用いられ、効果もかなり良好であると報告されているが、主として自律神経調整作用によるといわれている。
注意すべきことは、小柴胡湯も半夏厚朴湯も非常に燥性がつよいので、本方は必ず痰湿による病態に用いるべきである。陰虚のものには禁忌である。
臨床応用 気管支喘息・気管支炎・上気道炎・胃炎・インフルエンザ・感冒などで、小柴胡湯の適応症に痰湿をともなうもの。
気血水: 気血水いずれとも関わる。 六病位: 少陽病。
脈・舌: 舌候は、舌質紅、舌苔は薄白。脈は弦やや数。(発熱状態の小柴胡湯の脈状)
舌質は紅、舌苔は薄白。脈は弦やや数
「柴朴湯(さいぼくとう)小児喘息や気管支喘息の間歇期に、最も良く効く。」
柴朴湯(さいぼくとう)が適応となる病名・病態
①柴朴湯(さいぼくとう)の効能または効果
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物寒があり、ときに動悸、めまい、嘔気等を伴う次の諸症:
小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症。
②柴朴湯(さいぼくとう)の漢方医学的的適応病態
煩表半裏証(少陽病)と痰湿。発熱性疾患の経過中にみられる、発熱、往来寒熱、胸脇部が脹って苦しい(胸脇苦満)、
胸脇部痛、口が苦い、悪心、嘔吐、咳嗽、咽の渇き、食欲がない、目がくらむなどの症候に痰湿、気滞による咳嗽が加わったもの。
柴朴湯(さいぼくとう)の出典 本朝経験方
小柴胡湯と半夏厚朴湯を合方したもので、半夏と生姜が共通する生薬である。
小柴胡湯の証(胸脇苦満があって、軽度の虚証と見られる場合で半夏厚朴湯の証
主として咳や喘鳴を目標とする。兼ねる場合に用いるべき方剤
ただし咳は湿咳で、乾咳ならば麦門冬湯
腹候: 腹力は中等度前後(2-4/5)。ときに胸脇苦満、心下痞ゴウを認める。
気血水: 気血水いずれとも関わる。 六病位: 小腸病
脈・舌: 舌候は、舌質紅、舌苔は薄白。脈は弦やや数。(発熱状態の脈状)
柴朴湯(さいぼくとう)の口訣:小児喘息や気管支喘息の間歇期によい。

大山漢方堂薬局 厳選漢方薬 柴朴湯(さいぼくとう)=気管支喘息、気管支炎によい漢方薬!
「柴朴湯(さいぼくとう)は、小児喘息や気管支喘息の間歇期に、最も良く効く。」
柴朴湯(さいぼくとう)が適応となる病名・病態
①柴朴湯(さいぼくとう)の効能または効果
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物寒があり、ときに動悸、めまい、嘔気等を伴う次の諸症:
小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症。
②柴朴湯(さいぼくとう)の漢方医学的的適応病態
煩表半裏証(少陽病)と痰湿。発熱性疾患の経過中にみられる、発熱、往来寒熱、胸脇部が脹って苦しい(胸脇苦満)、
胸脇部痛、口が苦い、悪心、嘔吐、咳嗽、咽の渇き、食欲がない、目がくらむなどの症候に痰湿、気滞による咳嗽が加わったもの。
柴朴湯(さいぼくとう)の口訣:小児喘息や気管支喘息の間歇期によい。
柴朴湯(さいぼくとう)の病名・病態、効能または効果
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症。

柴朴湯(さいぼくとう)の漢方医学的適応病態
半表半裏証(小腸病)と痰湿。発熱性疾患の経過中。
発熱、往来寒熱、胸脇部が張って苦しい(胸脇苦満)、
胸脇部痛、口が苦い、悪心、嘔吐、咳嗽、咽の渇き、食欲がない、
目がくらむなどの症候に痰湿、気滞による咳嗽が加わったもの。
舌質は紅、舌苔は薄白。脈は弦やや数。
肝鬱化火・脾気虚・痰湿。すなわち、ゆううつ感、いらいら、怒りっぽい、口が苦い、胸脇部が張って苦しい、
寝つきが悪いなどの肝鬱化火の症候に、元気がない、疲れやすいなどの脾気虚の症状と、
悪心、嘔吐、咳嗽、多痰などの痰湿の症状に咳嗽を伴うもの。
舌質は紅、舌苔は白~白膩。脈は弦軟。
柴朴湯(さいぼくとう)の構成生薬: 柴胡7、半夏5、茯苓5、黄今3、厚朴3、大棗3、人参3、甘草2、蘇葉2、生姜1。
中医学: 疏肝解鬱・補気健脾・理気降逆・虚痰止咳・和解半解半表半裏。
柴朴湯(さいぼくとう)の使用経験
矢数道明著『臨床応用漢方処方解説』」
神経衰弱、ノイローゼ、発作が起きないかと気にしすぎる気管支喘息。
桑木崇秀著『新版漢方診療ハンドブック』
小児喘息、気管支喘息の間歇期。
カゼや気管支炎がこじれて咳が残ったとき。のどに物がつかえるという不安神経症。
柴朴湯(さいぼくとう)の口訣:小児喘息や気管支喘息の間歇期に、最も良く効く。
大山漢方堂薬局の「柴朴湯(煎じ薬・エキス剤)は、小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方で、
胃腸があまり丈夫でない人、胸脇部(わき腹)からみぞおちにかけて緊張してつかえ、咽喉部の異物感がある人、
食欲が減退して、吐き気などを伴い、気がふさいだり、精神不安のある人によく効きます!
まずは、2週間のご服用をお願します!
大山漢方堂薬局 厳選漢方薬 「柴朴湯(さいぼくとう)」は、
特別割引価格にて、販売致しております。
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ、不安、ナシ)に、お電話ください。
(注意) 気管支喘息、気管支炎、または、神経症などに、
上記、柴朴湯(さいぼくとう)を、2週間服用して、効果なしの患者さんには、
大山漢方堂薬局 「調合漢方薬(オーダーメイド)」をお勧めします。
お気軽にお電話ください。0283-22-1574 
佐野厄除け大師通りの漢方薬
漢方専門 漢方専門薬局 漢方薬専門 漢方薬専門薬局
大山漢方堂薬局

佐野厄除け大師通りの漢方薬
漢方専門 漢方専門薬局 漢方薬専門 漢方薬専門薬局
大山漢方堂薬局


keywords:漢方薬 漢方薬局 漢方専門 漢方専門薬局 漢方薬専門 漢方薬専門薬局 漢方薬 大山漢方堂薬局
お問い合わせは、
漢方を現代病に活かす!漢方専門 大山漢方堂薬局
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
まで、お気軽にお問い合わせください。
大山漢方堂薬局
漢方健康相談コーナーへ、クリック!


佐野厄除け大師通りの漢方専門、大山漢方堂薬局 Web-Page
へ、Go!!!

医薬品は使用上の注意をお読みいただき、正しくお使いください。
お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす
漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。
「インターネットで見た!」
とお話ください。
(注意)
漢方専門 大山漢方堂薬局の 厳選、漢方薬、健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail
にてご用命ください。
お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。
「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」
大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、
大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介
" THE KAMPO " 漢方
漢方薬, How the Japanese Updated Traditional
Herbal Medicine
<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>
*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。
また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、
漢方相談お申し込みフォーム
お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。
(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574
/ 9:00~19:00)
<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。
以上、よろしくお願い致します。
E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.
漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!

大山漢方堂薬局 〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲長町2432
TEL&FAX : 0283-22-1574 E-mail : ohyama@poem.ocn.ne.jp


「大山漢方堂薬局 厳選漢方薬 柴朴湯(さいぼくとう)=気管支喘息、気管支炎によい漢方薬!」
処方名 柴朴湯(さいぼくとう)
患者のタイプ 中間証(体力中等度の人)
使用目的 胸脇苦満、心窩部の膨満感があり、精神不安や抑うつ傾向がある。
しばしば喘鳴やせき、食欲不振、全身倦怠、動悸、めまい、咽喉・食道部の異物感などを伴う。
柴朴湯(さいぼくとう)の適応症
気管支喘息、気管支炎、神経症など。
柴朴湯(さいぼくとう)の成分内容 柴胡7.0、半夏6.0、茯苓5.0、黄今・厚朴・大棗・人参各3.0、甘草・蘇養各2.0、生姜1.0・小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方。
柴朴湯(さいぼくとう)の処方解説 本方は小柴胡湯に理気化痰・降逆の半夏厚朴湯を配合したものである。
半夏厚朴湯により気管支の痙攣を止め咳嗽・呼吸困難・喘鳴を止めきょ痰作用をつよめ、胃腸の蠕動を調整し溜飲をのぞく。
ただし、咳嗽・呼吸困難に対しては紫蘇葉を蘇子にかえるべきである。小柴胡湯は鎮静・消炎・解熱・自律神経調整に働く。
本方は気管支喘息によく用いられ、効果もかなり良好であると報告されているが、主として自律神経調整作用によるといわれている。
注意すべきことは、小柴胡湯も半夏厚朴湯も非常に燥性がつよいので、本方は必ず痰湿による病態に用いるべきである。陰虚のものには禁忌である。
臨床応用 気管支喘息・気管支炎・上気道炎・胃炎・インフルエンザ・感冒などで、小柴胡湯の適応症に痰湿をともなうもの。
気血水: 気血水いずれとも関わる。 六病位: 少陽病。
脈・舌: 舌候は、舌質紅、舌苔は薄白。脈は弦やや数。(発熱状態の小柴胡湯の脈状)
舌質は紅、舌苔は薄白。脈は弦やや数

柴朴湯(さいぼくとう)口訣:小児喘息や気管支喘息の間歇期に、最も良く効く。
柴朴湯(さいぼくとう)が適応となる病名・病態
①柴朴湯(さいぼくとう)効能または効果
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物寒があり、ときに動悸、めまい、嘔気等を伴う次の諸症:小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症。
②柴朴湯(さいぼくとう)漢方医学的的適応病態
煩表半裏証(少陽病)と痰湿。発熱性疾患の経過中にみられる、発熱、往来寒熱、胸脇部が脹って苦しい(胸脇苦満)、
胸脇部痛、口が苦い、悪心、嘔吐、咳嗽、咽の渇き、食欲がない、目がくらむなどの症候に痰湿、気滞による咳嗽が加わったもの。
柴朴湯(さいぼくとう) 出典 本朝経験方
小柴胡湯と半夏厚朴湯を合方したもので、半夏と生姜が共通する生薬である。
小柴胡湯の証(胸脇苦満があって、軽度の虚証と見られる場合で半夏厚朴湯の証
主として咳や喘鳴を目標とする。
ただし咳は湿咳で、乾咳ならば麦門冬湯
腹候: 腹力は中等度前後。ときに胸脇苦満、心下痞を認める。
気血水: 気血水いずれとも関わる。 六病位: 小腸病
脈・舌: 舌候は、舌質紅、舌苔は薄白。脈は弦やや数。(発熱状態の脈状)
柴朴湯(さいぼくとう)口訣:小児喘息や気管支喘息の間歇期によい。
柴朴湯(さいぼくとう)病名・病態
柴朴湯(さいぼくとう)効能または効果
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症。

柴朴湯(さいぼくとう)漢方医学的適応病態
半表半裏証(小腸病)と痰湿。発熱性疾患の経過中。
発熱、往来寒熱、胸脇部が張って苦しい(胸脇苦満)、
胸脇部痛、口が苦い、悪心、嘔吐、咳嗽、咽の渇き、食欲がない、
目がくらむなどの症候に痰湿、気滞による咳嗽が加わったもの。
舌質は紅、舌苔は薄白。脈は弦やや数。
肝鬱化火・脾気虚・痰湿。すなわち、ゆううつ感、いらいら、怒りっぽい、口が苦い、胸脇部が張って苦しい、
寝つきが悪いなどの肝鬱化火の症候に、元気がない、疲れやすいなどの脾気虚の症状と、
悪心、嘔吐、咳嗽、多痰などの痰湿の症状に咳嗽を伴うもの。
舌質は紅、舌苔は白~白膩。脈は弦軟。
構柴朴湯(さいぼくとう)成生薬: 柴胡7、半夏5、茯苓5、黄今3、厚朴3、大棗3、人参3、甘草2、蘇葉2、生姜1。
柴朴湯(さいぼくとう)中医学: 疏肝解鬱・補気健脾・理気降逆・虚痰止咳・和解半解半表半裏。
柴朴湯(さいぼくとう)
矢数道明著『臨床応用漢方処方解説』」
神経衰弱、ノイローゼ、発作が起きないかと気にしすぎる気管支喘息。
桑木崇秀著『新版漢方診療ハンドブック』
小児喘息、気管支喘息の間歇期。
カゼや気管支炎がこじれて咳が残ったとき。のどに物がつかえるという不安神経症。
大山漢方堂薬局の「柴朴湯(煎じ薬・エキス剤)は、小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方で、
胃腸があまり丈夫でない人、胸脇部(わき腹)からみぞおちにかけて緊張してつかえ、咽喉部の異物感がある人、
食欲が減退して、吐き気などを伴い、気がふさいだり、精神不安のある人によく効きます!
まずは、2週間のご服用をお願します!
大山漢方堂薬局 厳選漢方薬 「柴朴湯(さいぼくとう)」は、
特別割引価格にて、販売致しております。
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ、不安、ナシ)に、お電話ください。
(注意) 気管支喘息、気管支炎、または、神経症などに、
上記、柴朴湯(さいぼくとう)を、2週間服用して、効果なしの患者さんには、
大山漢方堂薬局 「調合漢方薬(オーダーメイド)」をお勧めします。
お気軽にお電話ください。0283-22-1574 
佐野厄除け大師通りの漢方薬
漢方専門 漢方専門薬局 漢方薬専門 漢方薬専門薬局
大山漢方堂薬局

佐野厄除け大師通りの漢方薬
漢方専門 漢方専門薬局 漢方薬専門 漢方薬専門薬局
大山漢方堂薬局


keywords:漢方薬 漢方薬局 漢方専門 漢方専門薬局 漢方薬専門 漢方薬専門薬局 漢方薬 大山漢方堂薬局

2015. 4 (平成27年4月~)
大山漢方堂薬局(同鍼灸治療室)統括主幹

岡山大学医学博士(分子細胞医学研究施設神経情報学、脳代謝研究施設機能生化学)
徳島大学薬学修士(医療生命薬学 製薬化学 生物薬品化学)
大山博行
Dr. HIROYUKI OHYAMA,Ph.D.
大山漢方堂薬局 大山博行 漢方健康相談お申し込みフォーム(問診表)
お問い合わせは、
漢方を現代病に活かす!漢方専門 大山漢方堂薬局
0283-22-1574(大山漢方で、イゴ・不安・ナシ)
まで、お気軽にお問い合わせください。
大山漢方堂薬局
漢方健康相談コーナーへ、クリック!


佐野厄除け大師通りの漢方専門、大山漢方堂薬局 Web-Page
へ、Go!!!

医薬品は使用上の注意をお読みいただき、正しくお使いください。
お買い求めの際には、漢方を現代病に活かす
漢方専門 大山漢方薬局に、お気軽にご相談ください。
「インターネットで見た!」
とお話ください。
(注意)
漢方専門 大山漢方堂薬局の 厳選、漢方薬、健康食品のご注文は、大山漢方薬局に、直接、お電話、FAX、E-mail
にてご用命ください。
お電話:0283-22-1574、FAX:0283-22-1607、E-mail:ohyama@poem.ocn.ne.jp
お待ち致しております。
「大山漢方堂 漢方医学と漢方健康相談」
大山漢方堂薬局の得意とする病気、大山漢方堂薬局に漢方相談のあるご病気一覧、
大山漢方堂薬局 漢方健康相談窓口、医学博士大山博行先生、医学博士小松靖弘先生のご紹介
" THE KAMPO " 漢方
漢方薬, How the Japanese Updated Traditional
Herbal Medicine
<漢方薬のご服用をお考えの皆様へのお願い!>
*漢方薬のご服用に関しましては、
「使用上の注意」をよく読み、「用法・用量」をよく守り、適切にご服用ください。
また、今回、始めて、漢方薬のご服用を希望されるお客様は、
下記、問診表に必要事項を記入して送信するか、
漢方相談お申し込みフォーム
お電話にて、直接、大山漢方薬局に、ご相談ください。
症状・体質を詳しくお伺いした上で、適切な漢方薬をアドバイスさせて頂きます。
(大山漢方薬局 / 無料漢方相談電話 0283-22-1574
/ 9:00~19:00)
<注意>
大山漢方薬局、デジタル店舗で、お取り扱いの漢方薬は、すべて「一般用医薬品」です。
以上、よろしくお願い致します。
E-mail to Dr. Ohyama Kampo Pharmacy.
漢方を現代病に活かす! 漢方専門 大山漢方薬局デジタル店舗へ!

大山漢方堂薬局 〒327-0026 栃木県佐野市金屋仲長町2432
TEL&FAX : 0283-22-1574 E-mail : ohyama@poem.ocn.ne.jp

